No.24 ピックアップの組み込み

最近は、ホームセンター巡りの日々でした。

そして、分かったことは、ホームセンターには丁度良い板が無いということです。 いや、全く板を売っていないということではありません。 流行りのDIYで、本棚やテーブルを作るような、杉や桧の板とか継ぎはぎの集成材などははたくさんあるのです。 しかし、なぜかそのような柔らかそうな板は使う気にはなれないのです。 以前にはあった桜や桂の板は、全く見かけなくなってしまいました。

たぶん、どこかのホームセンターにはまだあるのかもしれません。 しかし、それを探すのも大変ですし、何れはそれも無くなってしまうかもしれません。

と、ここで普通なら途方に暮れてしまうところですが、その解決方法は以前買った、ウクレレを自作する本に載っていました。

普通、ギターやウクレレのボディ部分を作るには、薄い板をボディの曲線に合わせて熱を加えたりいろいろなことをして曲げていきます。 しかし、そんなこと素人にできるわけありません。

でも、その本には、そんな型や技術を使わなくて作る方法が書かれていました。

それは、1~1.5cm厚の板を何枚も重ねて接着して厚い板を作り、真ん中をくり抜いてから、表板と裏板を張るという画期的な方法でした。 これなら時間さえかければ誰にだって出来そうです。 しかも、私が作ろうとしているものは、真ん中をくり抜かなくていいし、表板も裏板もいりません。 1cm厚の板なら、桂の彫刻材(たぶん版画用)なら大きさも丁度だし、どこにでも売っているではありませんか。 アガチスも1cm厚なら売っているところもあるので、この2つのどちらかで作ることになります。

結局は、桂を使うことにしました。 試作器No.23が、桂の3cm厚の板を使っていたので、それと比べるためです。 売り場で3枚重ねて持った瞬間、少し重いような気がしました。 で、その売り場の全部の桂の1cm厚の板を持って比べてみたら、明らかに少しずつ違うようなのです。 どうやら色の濃いものが重いようです。 ということで、その色の濃い3枚を選んで買ってきました。

上の画像をよく見ると、側面の重ねた部分にごくわずかな隙間が出来ています。 やはり、木工ボンドは速乾性ではなく、普通のにすれば良かったのかもしれません。 そして、クランプの数を増やしたり、もっと時間をかけて接着すればよかったと後悔しています。

と、今さら言っても仕方ないので、この失敗は次に生かします。

今回は、ピックアップを組み込むことにしました。

といっても、単純に市販のピエゾピックアップを組み込むわけではありません。 圧電素子という電子部品を使って、モノラルの標準ジャックに出力するようにします。 それだけでは、あまりに芸が無いのでボリュームとトーンコントロールも付けてみました。 実際にステージなどで使う場合、ボリュームだけは必要なはずです。

回路を組み込むためのスペースは、トリマーを使ってくり抜きました。 トーンは、コンデンサを使った単純なハイカットフィルタなので、回路といえるほどのものでもありません。 パネルのボリュームと出力ジャックの間に貼ってある丸いシールが気になるところです。 当初は、プリアンプを組み込んで、ここにパワースイッチを付ける予定でいました。

しかし、今回はやめました。 プリアンプは組むのも面倒だし、電源のこともあるし、ほかにやることがいっぱいあります。 パネルは作り直してもよかったのですが、試作器なのでシールでごまかすことにしました。

・・・

結果として、音は前作の試作器No.23よりも良い感じです。 それより、ピックアップを貼ったり剥がしたりする手間もいらないし、そのままパソコンやギターアンプにつなぐことができるのでとても便利です。

やはり、今回の桂の板は少し重いようです。

  • 試作器No.23:537g
  • 試作器No.24:618g

前回の試作器No.23と比べると80g程の違いがありました。

試作器No.24は部品を組み込んでいるのですが、その分くり抜いてもいるので、どうなのでしょうか。

それだけではありません。 試作器No.24の方が、音や振動が圧倒的に良いのです。

ということで、さっそくネットで重そうな板を注文してしまいました。 実際に見て選べないので、どんなのがくるのかとても不安です。 とりあえず、30mm厚の「ウォールナット」、「タモ」、「チーク」の3枚だけにしました。 良い板なら、工芸品のようなものができるかもしれません。

ページのトップに戻る